備忘録を兼ねて

備忘録を兼ねてVeo2or3でより意図した動画を生成するために・・・

Veo2.3でより意図した動画を生成するために、カメラアングル、照明、被写体の動き、スタイルなどを記述・表現する代表的なプロンプトの例をご紹介します。

カメラアングル (Camera Angle)

広角 (Wide shot / Long shot): シーン全体を広く捉え、背景や環境を強調します。
例:「広大な砂漠をラクダの隊列が進む」
中景 (Medium shot): 被写体を中心に、周囲の状況も適度に捉えます。
例:「カフェのテーブルでコーヒーを飲む女性」
クローズアップ (Close-up): 被写体の一部を大きく捉え、感情や細部を強調します。
例:「雨に濡れた花びらのクローズアップ」
バストショット (Bust shot): 被写体の上半身を捉えます。
例:「インタビューに答える男性のバストショット」
アイレベル (Eye-level shot): カメラが被写体の目の高さに位置し、自然な視点を提供します。
例:「子供たちが公園で遊ぶ様子をアイレベルで」
ローアングル (Low angle shot): カメラが被写体より低い位置から見上げるように捉え、被写体を大きく、力強く見せます。
例:「そびえ立つ高層ビルをローアングルから」
ハイアングル (High angle shot): カメラが被写体より高い位置から見下ろすように捉え、被写体を小さく、俯瞰的に見せます。
例:「交差点を歩く人々をハイアングルから」
鳥瞰 (Bird’s-eye view): 真上から見下ろすアングルで、全体像や配置を示します。
例:「整然と並んだ農地の鳥瞰」
POV (Point of view shot / 主観ショット): カメラが特定の人物の視点となり、視聴者がその人物が見ているものを体験できます。
例:「森の中を歩く人のPOV」
ドリーショット (Dolly shot / トラッキングショット): カメラが被写体と並行して移動しながら撮影します。
例:「海岸線を走る車のドリーショット」
ズームイン / ズームアウト (Zoom in / Zoom out): レンズの焦点距離を変化させ、被写体を拡大・縮小します。
例:「遠くの山にズームインする」

照明 (Lighting)

自然光 (Natural lighting): 太陽光や月光など、自然な光源を利用した照明。
例:「夕焼けの柔らかな自然光の中で佇むカップル」
人工光 (Artificial lighting): ライトなどの人工的な光源を利用した照明。
例:「ステージ上のスポットライトを浴びるパフォーマー」
順光 (Front lighting): 光が被写体の正面から当たることで、影が少なく、明るく均一な印象を与えます。
例:「ポートレートを順光で明るく撮影する」
逆光 (Backlighting): 光が被写体の背後から当たることで、シルエットを強調したり、神秘的な雰囲気を出したりします。
例:「逆光で輝く麦畑」
サイド光 (Side lighting): 光が被写体の側面から当たることで、陰影が強調され、立体感やドラマチックな印象を与えます。
例:「彫刻をサイド光で照らし、質感を強調する」
トップライト (Top lighting): 真上から当たる光で、顔に影ができやすく、強い印象を与えます。
例:「インタビューをトップライトで力強く照らす」
ローキー照明 (Low-key lighting): 暗い部分が多く、影を強調した照明で、ミステリアスやドラマチックな雰囲気を演出します。
例:「ロウソクの明かりだけの部屋をローキー照明で」
ハイキー照明 (High-key lighting): 明るい部分が多く、影が少ない照明で、明るく、清潔感のある印象を与えます。
例:「白いスタジオをハイキー照明で明るく撮影する」
ソフトライト (Soft light): 拡散された柔らかい光で、影が穏やかで、被写体を優しく包み込むような印象を与えます。
例:「窓から差し込むソフトライトで読書する女性」
ハードライト (Hard light): 直接的で強い光で、はっきりとした影を作り、シャープな印象を与えます。
例:「強い太陽光の下で影がくっきりと伸びる」

被写体の動き (Subject Movement)

静止 (Still / Stationary): 被写体が動かない状態。
例:「静かに佇む古木」
歩く (Walking): 人や動物が歩く動作。
例:「夕暮れのビーチをゆっくりと歩くカップル」
走る (Running): 人や動物が走る動作。
例:「草原を力強く走る馬」
踊る (Dancing): リズムに合わせて体を動かす動作。
例:「ステージで華麗に踊るバレリーナ」
飛ぶ (Flying): 鳥や飛行機などが空を飛ぶ動作。
例:「青空を優雅に舞う鳥」
回転する (Rotating / Spinning): 物体が軸を中心に回る動作。
例:「風に吹かれてゆっくりと回転する風車」
上昇する / 下降する (Rising / Descending): 物体が上や下へ移動する動作。
例:「気球がゆっくりと空へ上昇する」
滑る (Sliding / Gliding): 物体が表面を滑らかに移動する動作。
例:「氷の上を優雅に滑るフィギュアスケーター」
群がる (Swarming): 多くのものが集まって動く様子。
例:「花畑に群がる蝶」
変形する (Transforming): 物体の形状や性質が変化する様子。
例:「ロボットが車に変形する」

今回の画像生成AIは[DALL-E3]で。現在ではこの※描写は甘く設定されており、※構図についても溜息つく程になっています。ChatGPTより※興味のある方はChatGPTにぜひお尋ね下さい。

スタイル (Style)

リアル (Realistic): 現実世界に近い、自然な描写。
例:「リアルなタッチで描かれた森の風景」
アニメーション (Animated): アニメのような表現。
例:「セルルックのアニメーションで描かれたキャラクター」
水彩 (Watercolor): 水彩絵の具のような、にじんだ淡い表現。
例:「水彩画のようなタッチの風景」
油絵 (Oil painting): 油絵のような、重厚で質感のある表現。
例:「印象派の油絵のような花の描写」
スケッチ (Sketch): 手描きの線画のような表現。
例:「鉛筆スケッチのような街並み」
サイバーパンク (Cyberpunk): 近未来的なテクノロジーと退廃的な都市風景を組み合わせたスタイル。
例:「ネオンが輝くサイバーパンク風の夜の街」
ファンタジー (Fantasy): 魔法や架空の生物が登場する幻想的なスタイル。
例:「魔法使いがドラゴンに乗って空を飛ぶファンタジー風のシーン」
スチームパンク (Steampunk): 蒸気機関を基調としたレトロフューチャーなスタイル。
例:「歯車が組み込まれたスチームパンク風のロボット」
ミニマリスト (Minimalist): 要素を極力減らし、シンプルさを追求したスタイル。
例:「ミニマリストなデザインの部屋」
抽象的 (Abstract): 具体的な形を描写せず、色や形、線などで表現するスタイル。
例:「抽象的な色彩の動き」

プロンプトの組み合わせ例

これらの要素を組み合わせてプロンプトを作成することで、より具体的で表現豊かな動画生成が可能になります。

例1:「ローアングルから見上げる、雨に濡れた夜の東京のネオン街。サイバーパンク風の雰囲気で、歩行者が足早に通り過ぎるドリーショット。」
例2:「朝焼けのビーチ。逆光でシルエットになったカップルが、ゆっくりと歩いている広角ショット。水彩画のような淡い色合いで。」
例3:「薄暗い部屋の中、サイド光で照らされた彫刻のクローズアップ。ゆっくりと回転しながら、その質感を強調する。」

ぜひこれらのプロンプト例を参考に、様々な表現を試してみてください。(以上ChatGPT4.0

shin-jū【神獣】NEW心眼を持つ女神官+神獣編

DATA:画像生成AI[DALL-E3][Cocreator]で作成された画像は商用目的不可です。
画像生成AI[Adobe Firefly]は無料でも使えます。作成された画像は商用目的での利用が出来る様になりました。
BGM制作アプリ-Made With Suno(音楽生成アプリ/脅威を感じるのはなぜなんだろう。でも毎日ご対面 笑)

※INSTAGRAM投稿:HDサイズ(1280×720)はhttps://www.instagram.com/chisanchisyo2025/
※YOUTUBE投稿:フルHDサイズ(1920×1080)はhttps://www.youtube.com/@chisanchisyo